うさぎとの暮らしを始めるとき、一番大切なのは「お迎えする前の準備」です。
ケージやトイレ、牧草など、必要なものを事前に揃えておくだけで、お迎え初日から安心してスタートできます。
特に初めてうさぎを飼う方は、「何を買えばいいの?」「どんな種類を選ぶべき?」と迷うことも多いですよね。
そこで今回は、うさぎ初心者でも失敗しない!必要グッズの完全リストを分かりやすく紹介します。
どれもAmazonなどで簡単に揃えられるアイテムばかりなので、これをチェックリストとして活用してください
ケージ(うさぎの“おうち”)
まず最初に用意するべきなのが、うさぎの暮らしの中心となるケージ。
うさぎはケージの中で寝たり、ごはんを食べたり、トイレをしたりと、1日の大半をここで過ごします。
選ぶポイントは、
- 広さは「うさぎが伸びた状態でゆったり動けるサイズ」
- 掃除がしやすい構造
初心者には、組み立てが簡単で通気性の良いタイプが人気です。
うさぎは意外とジャンプ力があるので、高さ40〜50cm以上あるものが安心。
トイレ&トイレ砂
うさぎはきれい好きなので、トイレをきちんと覚えてくれる子が多いです。
専用トイレとトイレ砂をセットで準備しておきましょう。
選び方のコツは、
- 三角タイプはケージの角にぴったりフィット
- 足裏を守るために、金網の上にスノコ付きのものがおすすめ
- トイレ砂は「紙製」または「木製」が安全
牧草(主食)&ペレット(補助食)
うさぎの健康を守るのは、何よりも食事です。
基本は「牧草7割・ペレット2割・おやつ1割」くらいのバランスを意識しましょう。
牧草は繊維質が豊富で、歯の伸びすぎ防止にも欠かせません。
特におすすめはチモシー牧草(1番刈り→硬めで歯によい)。
ペレットは栄養補助的に少量を。成長期・成うさぎ・シニア用で種類が分かれているので、うさぎの年齢に合わせて選びましょう。
給水ボトル&食器
うさぎは1日を通してこまめに水を飲みます。
清潔で安全に水をあげるために、給水ボトルまたは陶器のボウルタイプを用意しましょう。
- ボトルタイプ:こぼれにくく、ケージに固定できる
- ボウルタイプ:自然な姿勢で飲める(ただしひっくり返しやすい)
初心者には、両方を試してうさぎの好みを確認するのがおすすめです。
キャリーケース(通院・移動用)
お迎え当日や動物病院へ行くときの必需品がキャリーケースです。
軽くて通気性がよく、うさぎが落ち着けるサイズを選びましょう。
- プラスチック製:軽量でお手入れ簡単
- 布製:柔らかく、うさぎが安心しやすい(ただし通気性に注意)
お手入れグッズ(ブラシ・爪切り・掃除用品)
うさぎは毛づくろいが大好きなきれい好き。
しかし、抜け毛を飲み込みやすいので、定期的なブラッシングが必要です。
また、うさぎの爪は伸び続けるため、1〜2ヶ月に一度はカットを。
初めての場合は、動物病院やペットショップで教えてもらうのがおすすめです。
まとめ:準備が整えば、お迎えの日も安心!
うさぎとの暮らしは、準備の段階からすでに始まっています。
必要なグッズをそろえておけば、お迎え初日から快適で安全なスタートが切れます。
Amazonなどで購入できるアイテムを中心に、これから各カテゴリにおすすめ商品リンクを追加していくと、アフィリエイトとしても活用しやすい構成になります。



コメント